肩こりの原因は?

ズバリ!!

 

 

首・肩周辺の血流障害による疲労物質の蓄積や、筋肉の緊張に原因があります。

 

 

血流障害が起きると血行が悪くなり、脳まで酸素が届きにくくなります。

 

 

このことが頭痛を引き起こす要因ともなります(👉 緊張性頭痛)。

 

 

 

また、首・肩周辺の血流障害による疲労物質の蓄積や、筋肉の緊張の原因となるのは、悪い姿勢(猫背や巻き肩)を長時間続けていることによります。

 

 

 

⭕姿勢の崩れ=肩こり

⭕肩こり=姿勢の崩れ

 

 

 

肩がこることで姿勢が悪くなり、また姿勢が悪くなることでも肩はこるということです。

 

 

 

結果的に正しい姿勢を保つことは重要であるということですが、ここでは全体的な良い姿勢を保つために、まずは首・肩の姿勢の改善に必要な解剖を説明します。
(体の上から(首・肩)正していくことが、良い姿勢に繋げられると考えて下さい。)

首の解剖

首には様々な筋肉が存在しますが、ここでは2つ、板状筋半棘筋に注目します。

板状筋

  • 頭を上下に動かす・左右に倒す動きで働く
  • 顔を左右に向ける動きで働く

板状筋は頸板状筋、頭板状筋の2つに分けられます。

半棘筋

  • 顎を引いて背筋を伸ばすで働く
  • 身体を左右に傾ける動きで働く

半棘筋は頸半棘筋、頭半棘筋、胸半棘筋の3つに分けられます。

※板状筋、半棘筋は頸椎の弯曲がなくなり真っ直ぐになってしまう、ストレートネックの際にこり固まる筋肉としても知られています。

 

 

これらの動きを生活の中で取り入れ継続することが、慢性的な肩こりを解消することに必要になってきます。

肩の解剖

肩には多くの筋肉が存在します。
ここでは肩こり解消に重要な筋肉、肩甲挙筋、僧帽筋、菱形筋に注目します。

肩甲挙筋

  • 肩をすくめる動きで働く

この筋肉は病院で打つ注射、ハイドロリリーストリガーポイント注射を打つ部位として知られています。

僧帽筋

僧帽筋は、上部、中部、下部の3つに分けられます。
主に肩こりの原因となる部位は、上部、中部になります。

  • 上部…肩をすくめる動きで働く
  • 中部…胸を張る動きで働く

 

菱形筋

  • 胸を張る動きで働く

菱形筋は、僧帽筋よりも深い部分に位置し、肩甲骨の動きに直接関わってきます。
猫背になることで筋力低下が起きやすいため、注意しましょう。

 

 

 

首と同様、これらの肩の動きを生活の中で取り入れ継続することが、慢性的な肩こりを解消することに必要になってきます。
また僧帽筋と菱形筋は肩の筋肉でありながら、主に背中の動きに関わります。

 

 

 

そのため、僧帽筋や菱形筋に負荷が加わるような筋力トレーニングも積極的に行なっておくことで、肩こり解消に加え予防や、肩こりを再度引き起こさないようにするには有効な手段です。

その他、詳しい運動方法や肩こり解消に必要な生活上での工夫など、施術の際にお伝えしております。
なかなか肩こりが治らない、長年苦しんでいるなどの方、当院で整体とはまた違う、リハビリ技術を用いた施術を受けてみませんか。
ご来院お待ちしております。