注射と聞くと怖いイメージがあるかと思います。
また、『どのような種類の注射』『どのような効果があるのか』など、詳しく知らずに注射されている方も多いのではないでしょうか。
診察時、医師に詳しく聞くということも、なかなかしにくいと思います。
今回は、注射の種類とそれによる痛みの種類についても解説していきます。
注射の選択は、痛みの原因・部位・症状の性質によって決まります。以下に、代表的な注射の種類と「どんな時に選ばれるか」の判断ポイントをまとめました。
🧠 神経ブロック注射
神経の過敏や痛みの伝達が原因(しびれなど)の場合
【星状神経節ブロック】
症状:顔面・頸部・腕の灼熱感やしびれ
効果:自律神経の調整で痛みと血流改善
【神経根ブロック】
症状:椎間板ヘルニア・坐骨神経痛・手根管症候群などの末梢神経症状
効果:腰痛・下肢・上肢のしびれななどの症状を直接抑える
【トリガーポイント注射】
症状:筋肉のこり・圧痛
効果:局所麻酔で筋緊張を緩和
🦴 関節内注射
関節の炎症や変形が原因の場合
【ヒアルロン酸注射】
症状:変形性膝関節症・股関節症・肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)など
疾患:関節液の補充で滑らかな動きにする
【ステロイド注射】
症状:急性炎症症状(腱鞘炎など)・変形性関節炎(母指CM関節症・ヘバーデン結節など)肩関節周囲炎・関節リウマチ
効果:炎症を速攻で強力に抑える
【PRP療法(自己血小板注射)】
症状:変形性関節症・スポーツ障害・腱炎(テニス肘など)
効果:組織修復を促進する再生医療系
💪 筋膜リリース・局所麻酔注射
筋膜性の痛みや慢性筋緊張が原因の場合
【筋膜リリース注射(ハイドロリリースなど)】
症状:首・肩こり・腰痛など
効果:筋膜の癒着を解放し、可動域改善を図る
【局所麻酔注射(サイレントマニュピレーションなど)】
症状:肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)などの一時的な痛み緩和や可動域の改善
効果:痛みの部位を特定する診断にも使う
🧬 その他の判断ポイント
- 急性 or 慢性:急性疼痛にはステロイド、慢性疼痛には神経ブロックやヒアルロン酸注射が適応
- 局所 or 広範囲:局所ならトリガーポイント、広範囲なら硬膜外注射
- 診断目的:神経根ブロックや局所麻酔は「どこが原因か」を探るためにも使われます
神経痛と関節痛はどちらも「痛み」を伴いますが、原因・症状・治療法がまったく異なります。
以下の原因・症状・疾患をご参考ください。
🧠 神経痛
末梢神経が圧迫・炎症・損傷されることで起こる
症状の特徴
- ピリピリ・ビリビリ・ズキズキとした痛み
- しびれや感覚異常を伴うことが多い
- 安静時にも痛みが出る(動かなくても痛む)
- 痛みが神経の走行に沿って広がる(例:坐骨神経痛なら臀部〜足先)
代表的な疾患
- 手根管症候群などの手の末梢神経疾患
- 坐骨神経痛
- 肋間神経痛
- 三叉神経痛
- 腰部脊柱管狭窄症
🦴 関節痛
関節の炎症・変形・摩耗などによるもの
症状の特徴
- 動かしたときに痛む(例:歩行時、階段昇降時)
- 関節の腫れやこわばりがある
- 朝のこわばり(特に関節リウマチ)
- 痛みは関節部位に限局する
代表的な疾患
- 変形性関節炎(母指CM関節症・ヘバーデン/ブシャール結節、変形性股関節・膝関節症など)
- 関節リウマチ
- 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
🔍 見分けるポイント
【性質】ズキズキ・ジンジン・しびれ・鈍痛
【痛むタイミング】安静時または動作時
【痛みの範囲】神経の走行に沿って広がる・関節部位に限局
【伴う症状】感覚異常・筋力低下・関節の腫れ・変形
以上が部位別の注射の種類と痛みの種類についてです。
基本的に注射には、何かしらの副作用があるため個人的にはオススメはしません。しかし、痛みやしびれを早く治したい場合や、なかなか痛みやしびれが良くならないときなど、選択肢の一つとして考えてみても良いかと思います。
しかし複数回の注射は組織を悪くしてしまう原因にもなり得ます。
しびれや痛みを良くするための一番の選択肢はリハビリ。
これでもなかなか改善に向かわない場合は、注射(1〜2回程度)とリハビリを併用して行くことも選択肢の一つです。
症状にお困りの方は、当院までお気軽にご連絡ください。
お電話ありがとうございます、
肩・肘・手指専門リハビリ施術院/プライベートGIMでございます。